前回までTwitterアカウント「先生、学校は行かなきゃいけないの??」を運営してきた6年間について振り返ってきました。
この6年間で人々の不登校に対する考え方は大きく変わりました。
2017年から施行された教育機会確保法では、登校のみを目標とせずに、休養の必要性を認め、学校以外での多様な学び場の重要性についても明記させました。
そのような背景もあり、「絶対に学校に行かなきゃいけない」と言う人は6年前と比べると圧倒的に少なくなったと感じています。
しかしながら、人々の考え方は変わってきたものの、実際の社会のシステムはそれほど変化していません。
そのため、「我が子が学校に行かないのはいいんだけど、実際その先、どうすればいいの??」という家庭がここ数年で一気に増えたように感じています。
つまり、この6年間の変化として不登校になったその先が注目されるようになってきました。
たしかに不登校になった先の問題はあるものの、必ずしも悲観するものではないとぼくは思っています。
というのも、これは不登校を取り巻くフェーズが次のフェーズに移ったからこそ、その不登校になった先の問題が認知されてきたと思うからです。
ぼく自身、過去にこんな記事を書きました👇
6年前までは、不登校は当事者の問題であり、多くの人が「不登校は悪いもの」と思ってるフェーズでした。
しかし、今は次のフェーズに移り「不登校でもいい」と思う人が多くなりました。
そして、これからは「不登校を本当の意味で大丈夫」と言え、不登校を問題だと思わないフェーズへと移っていく段階となっています。
そんなわけで、ぼくとしては「『不登校』という言葉(概念)をなくす」ための活動がやっと本格的にできる段階になってきたと考えています。
2022年1月現在、「先生、学校は行かなきゃいけないの??」のフォロワーは約1万7000人となっています。
これまでは「『不登校は悪い』という考え方から脱却してほしい」と思って発信活動してきましたが、これからはより「不登校」という言葉をなくすための活動にシフトしていきたいと考えています。
そこで、運営7年目でもある2022年からは以下ような新しい活動を始めていきたいと考えています(すでに色々と始めています!)
運営7年目 2022年これからやっていきたいこと
運営7年目でやっていきたいことが大きく分けて以下の3つがあります。
コーチング
コーチングという手法を用いて、『学校に行かないのその先』について未来志向で一緒に考え、併走者となりサポートする活動。
コーチングとは、対話を通して相手の中にある『答え』を一緒に探し、その人がよりその人らしい人生を歩めるようにサポートいくものです。(コーチングについての詳細はコチラ)
不登校になると真っ先に「カウンセリング」と思いがちですが、個人的には不登校は過去の問題ではなく「これからどうするか?」「どう生きていくか?」という今と未来の在り方の話だと考えています。(もちろん不登校の背景に個人差があるのでカウンセリングが必要な場合もあるとは思います。)
これまではTwitter等でのぼくからの一方的な発信でしたが、1人1人に対応したコーチとしての活動が出来ればと考えています。
公式LINEから受け付けています⇩
親子オンラインスクールcocowith
私が共同代表を務めているコーチングベースに親子で自立・自走を目指すオンラインの親子の居場所・学び場です。
親子で参加し、3ヵ月のプログラムを通して、これからの時代に必要な能力を身に着けて、全国の親子と繋がり、学び合い、支え合い、成長していきます。
2021年4月からスタートしたcocowithですが、現在40人以上の親子がcocowithに参加中です。
cocowithの参加者の様子や最新の情報はTwitterで見ることができるので是非フォローしていただけると幸いです。
⇒ https://twitter.com/CocowithOnline
コミュクル

『社会にあたたかいコミュニティーを増やしていくためのコミュニティー』
コミュクルではあたたかい居場所やコミュニティを作りたい・運営している人が集まり、コミュニティ運営に関する情報共有をしたり、お互いに学び合い、繋がり、あたたかい循環が広げていくことを目的として活動をしています。
毎週のイベントを中心に参加者さん同士で交流できる内容となってます。
『不登校』という言葉をなくすには、身近にあたたかい居場所・コミュニティがたくさんあることが必要だと考えています。
しかし、これまで学校に行くことを前提として社会が回ってきたため、特に子どもたちの居場所・コミュニティは学校以外には極めて少ない状況となっています。
また、現代は人と人との繋がりが希薄になっており、孤立しやすい社会になってしまっており、子どもだけでなく大人たち孤独を感じやすくなっています。
そこで「あたたかい居場所・コミュニティを社会に増やしていくためのコミュニティ」を作り、ひとりも孤立しない社会を一緒に作っていきたいと考え、2021年の11月からスタートしました。
あたたかい居場所・コミュニティづくりに興味のある方、実際にコミュニティ運営をされている方、是非ご参加ください。
コミュクルの詳細はコチラ
⇒https://smf-lp.my.canva.site/commucle
もっと詳しくぼくの活動を知りたい方はコチラをご覧ください⇩
以上が、運営7年目の2022年にぼくがやっていきたいと考えていることです。
少しでも気になったことや参加してみたいものがあった方は、是非、公式LINEから15分無料相談でお聞きください。
これまで支えていただきありがとうございました。
2022年もどうぞよろしくお願いいたします。
あたたかい循環がココから始まると幸いです。