オンライン教材 不登校 子の道

これで十分!小学生・中学生向け自宅でできる無料オンライン学習教材おすすめ5選!

https://thisway.fun

どうも、「先生、学校は行かなきゃいけないの??」というTwitterアカウントの運営や、親子オンラインスクール『cocowith』の共同代表をしているジーコです。

 

「不登校になったら、学校の勉強が遅れそうで不安」という声をよく聞きます。

しかし、学校の勉強に関してはオンラインの教材でも十分にカバーすることはできますし、むしろ自分のペースでどんどんと進めることができます。

そして、実は無料のオンライン学習教材でも十分に必要な範囲の勉強をすることができます。
家庭学習でも学校の勉強は遅れないという選択肢も知っていれば、勉強が遅れてしまうという不安の解消にも繋がるのではないかと思います。

そこで今回は、ぼくがフリースクールで働いていた時にも使用していた無料で使えるオンライン学習教材など、家庭学習におすすめの無料オンライン学習教材を5つご紹介したいと思います。

本当におすすめしたいものだけ厳選しました。

目次

小学生・中学生向け無料オンライン学習教材5選!

様々あるオンライン学習教材の中でも今回は、小学校から中学校までの主要科目(国社数英理など)を学べるオンライン教材及び家庭で使用できる教材に限定してご紹介いたします。(2021年6月現在)

 

eboard(イーボード)

https://www.eboard.jp/list/

無料学習サイトeboardは、『周りに塾がなくても、学校に行けなくても。たとえ、学校をやめてしまっても、学べる場所がある。』そんな「学びのセーフティネット」を目指して活動している団体です。
第11回日本eラーニング・アワードにて、文部科学大臣賞を受賞しており、これまでに250万人が利用し、200万時間以上視聴されている信頼と実績あるオンライン教材です。

学べる教科・教材の特徴

【小学生】算数・理科・社会・漢字

【中学生】数学・理科・社会・国語・英語

録画された授業動画を視聴して、その後に問題を解いて進めていくタイプのオンライン教材です。

先に問題を解いて、分からなかった部分だけ動画を観ることも可能なので、復習にも役立ちます。

eboard(イーボード)のおすすめポイント

・特に中学生の学習範囲は充実している

・動画を観た後に問題があるため、自分の理解度を確認することができる

・何度も繰り返して学習を定着させることができる

 

NHK for School

https://www.nhk.or.jp/school/program/

NHK for Schoolでは、NHKで放送された教育番組を無料で視聴することができます。

学べる教科・教材の特徴

【小学生】算数・理科・社会・国語・生活・英語・道徳・音楽・図工・総合・その他

【中学生】数学・理科・社会・国語・英語・技術・道徳・総合・その他

小学校低学年から中学高校までの範囲をカバーしており、道徳や図工、総合など様々なジャンルの番組を視聴することができます。
特に、家ではなかなかできない理科の実験なども見ることができ、実体験するように学ぶことができます。

いわゆる机に座ってやる『勉強』に身構えてしまうような子には、まずはNHK for Schoolで学びの好奇心を高めてみてはいかがでしょう。

NHK for Schoolのおすすめポイント

・アニメを見るように学ぶことができる

・面白い実験なども見ることができ好奇心が高まる

・道徳や総合、図工など様々なジャンルをカバーしている

・小学校低学年から高校生まで全ての学年におすすめ

 

はやべん

はやべん】 

はやべんは、『全ての勉強をゲーム化する!』を合言葉に、主要教科を中心に様々なジャンルの早押しクイズをLINEを用いて提供しています。

日本e-Learning大賞2019「学習アプリ特別部門賞」を受賞した注目の学習アプリです。

学べる教科・教材の特徴

【小学生】算数・理科・社会・国語・生活・英語

【中学生】数学・理科・社会・国語・英語・技術・家庭・美術・保健体育

【その他】漢字検定・韓国語

LINEを用いて早押しクイズ感覚で学習できるため、飽きずに何度も問題に取り組みたくなります。

また主要教科だけでなく、その他の教科や漢字検定や韓国語なども学習することができます。

はやべんのおすすめポイント

・早押しクイズ感覚で学べる

・習熟(正確に早く解く練習)にも向いている

・スマホで手軽に学べる

 

とある男が授業をしてみた(葉一さん)

https://www.youtube.com/user/toaruotokohaichi

教育系ユーチューバーの先駆けでもある「とある男が授業をしてみた」の葉一さんの動画です。
ホワイトボードを使って丁寧に解説してくれています。
また、授業だけでなくテストや受験対策なども教えてくれています。

学べる教科・教材の特徴

【小学生】算数(3年~6年)

【中学生】数学・理科・社会・国語・英語・その他

特に中学生の学習範囲の動画が多くあります。ただ解説するだけでなく、テストや受験で点数を取る方法などの豆知識なども教えてくれます。学校や塾で勉強しているような感覚で学習に取り組むことができます。

とある男が授業をしてみた(葉一さん)のおすすめポイント

・特に中学生の学習範囲が充実

・学校や塾のようなホワイトボードを用いた学習スタイル

・テストや受験対策なども教えてくれる

 

ちびむすドリル

https://happylilac.net/highschool.html

ちびむすドリルは、小・中学生の学習教材やテスト、資料などを無料でプリントアウトできるサービスです。

今回、ご紹介した中で唯一、ウェブサイトからプリントアウトして使う教材です。

学べる教科・教材の特徴

【小学生】算数・理科・社会・国語・英語・その他

【中学生】数学・理科・社会・国語・英語・音楽

プリントアウトして実際に覚えたり、テストをしたりすることができます。
特に実際に書いて覚えたい人や小学校低学年の子におすすめの教材です。

ちびむすドリルのおすすめポイント

・プリントアウトして覚えることができる

・実際に書いて覚えたい人におすすめ

・小学生低学年にも優しい

 

まとめ

いかがだったでしょうか?

今回は、家庭でも使えるおすすめの無料オンライン学習教材を5つご紹介しました。

全て、ぼくが実際に使ってみて本当におすすめしたいものだけ厳選しました。

それぞれのオンライン学習教材の特徴に応じて、ご家庭での学習に活用してみください。

家庭学習でどの教材を使えばいいか困っている人に届くと嬉しいので、是非、シェア等よろしくお願いします。

 

\合わせて読みたい記事/


不登校でもオンライン教材で出席扱いにできます!自宅学習で出席扱いにする方法

どうも、「先生、学校は行かなきゃいけないの??」というTwitterアカウントで不登校問題中心に発信をしているジーコです。 Twitter運営していると、特に不登校の中学生や、その親御さんが高校進学の ...

更に学びの選択肢を増やすオススメ教材・学び場

無学年式教材すらら 
不登校の子の学校の出席扱いにも対応しているネット教材。学年にとらわれずにどこからでも学び直したり、どんどん先に進んだりもできる「無学年方式」を導入している。

ゲームの家庭教師『ゲムトレ』
 eスポーツをプロのゲームトレーナーから学ぶ習い事。ゲームを通じて脳を鍛えたり、コミュニケーション能力を高める教育プログラム

タブレット型通信教材『スマイルゼミ』
幼児から中学生まで対応したペンで書いて学べるタブレット教材。各学校の教科書に合わせた内容のコンテンツで学習できる。

親子オンラインスクールcocowith
親子で自立・自走を目指す新しい形の親子の学び場・居場所。3カ月間で保護者はコーチングを学び、子どもは選択肢を広げ、やりたいことを見つけていく独自カリキュラム

-オンライン教材, 不登校, 子の道