不登校 子の道

突然わが子が不登校に!?不登校の56%は予期せぬの不登校【不登校経験者アンケート】

https://thisway.fun

どうも、「先生、学校は行かなきゃいけないの??」というTwitterアカウントの運営や、親子オンラインスクール『cocowith』の共同代表をしているジーコです。

 

近年、不登校数は増加傾向にあり、いつ誰が明日から不登校になるか分からない状況にあります。

それでは、どれほどの人が『予期せぬ突然の不登校』となったのでしょう?

 

今回は、予期せぬ不登校の割合について調査してみました。

 

予期せぬ不登校に関するアンケート調査

今回もTwitterアカウント「学校は行かなきゃいけないの??」で以下のようなアンケートを取りました。

アンケート結果

819票もの回答を頂きましたが、閲覧用の回答も含まれているので、閲覧用の回答を除外すると以下のような結果になりました。

全く思っていなかった   56.1% 

可能性はあると思っていた 39.4%

絶対になると思っていた  4.5%

つまり、不登校の半数以上が予期せぬ不登校であったという結果となりました。

また、約4割の方は不登校になる可能性を感じていたということが分かりました。

不登校の理由や背景など

 

まとめ

今回は予期せぬ不登校の割合について調査してみましたが、不登校の半数以上の方が予期せぬ不登校という結果でした。

2021年で約20万人の不登校がおり、また2018年の日本財団とNHKの調査では33万人が「不登校予備軍」であるという結果も出ており、いつ誰が明日から不登校になるか分かりません。

そのためにも事前に不登校に関する知識や学校以外の学び場や居場所の選択肢を持っておくと、突然、我が子が「学校に行きたくない」と言っても焦らずに対応ができると思います。

また、不登校にならずともコミュニティ・居場所を複数持っておくこと大切なことです。

まずは知るところから始めてみて下さい。

\合わせ読みたい記事/

子どもに「学校に行きたくない」と言われたらどうしたらいい?【不登校経験者・保護者に聞いた対応・声かけ方法】

どうも、「先生、学校は行かなきゃいけないの??」というTwitterアカウントの運営と、親子オンラインスクール『cocowith』の共同代表をしているジーコです。   現在、小中学生の不登校 ...

不登校になったときの勉強法と過ごし方。不登校経験者が語るおすすめの勉強法・過ごし方

「先生、学校は行かなきゃいけないの??」というTwitterアカウントの運営と、親子オンラインスクール『cocowith』の共同代表をしているジーコです。   不登校になってたぶん一番気にな ...

学びの選択肢を増やすオススメ教材・学び場

無学年式教材すらら 
不登校の子の学校の出席扱いにも対応しているネット教材。学年にとらわれずにどこからでも学び直したり、どんどん先に進んだりもできる「無学年方式」を導入している。

オンライン家庭教師 e-Live
小学1年~高校3年まで対応しているオンライン家庭教師。不登校専門の担当スタッフが個別でサポート

ゲームの家庭教師『ゲムトレ』
 eスポーツをプロのゲームトレーナーから学ぶ習い事。ゲームを通じて脳を鍛えたり、コミュニケーション能力を高める教育プログラム

タブレット型通信教材『スマイルゼミ』
幼児から中学生まで対応したペンで書いて学べるタブレット教材。各学校の教科書に合わせた内容のコンテンツで学習できる。

親子オンラインスクールcocowith
親子で自立・自走を目指す新しい形の親子の学び場・居場所。3カ月間で保護者はコーチングを学び、子どもは選択肢を広げ、やりたいことを見つけていく独自カリキュラム

-不登校, 子の道