不登校 子の道

不登校になったその先はどうなるの?不登校経験者に聞く「不登校の進路と現在」

https://thisway.fun

どうも、「先生、学校は行かなきゃいけないの??」というTwitterアカウントで不登校や教育を中心に発信をしているジーコ(@laolaos_koji)です。

 

不登校になって、学校に行かなくなって、不安に思うことの1つに進学や就職などの不登校になった後の進路や将来のことがあると思います。

そこで今回は、不登校経験者に不登校になった後の進路と現在についてアンケートを取ってみることにしました。

 

不登校の進路とその先をアンケート

今回も「先生、学校は行かなきゃいけないの??」のアカウントで以下のようなアンケートを取ってみました。

80件以上ものコメントを頂きました。回答いただいた方に感謝致します。

頂いたコメントを「現在、高校生・大学生」と「現在、社会人」と分けて、いくつかご紹介させていただきます。

不登校から現在、高校生・大学生

 

不登校から現在、社会人

この他にもたくさんのコメントがあるので是非コチラから読んでみて下さい。

 

まとめ

今回は、不登校経験者に不登校になった後の進路と現在についてアンケートを取ってみましたが、不登校の後、通信制や定時制高校を卒業したり高卒認定を受けて大学や専門学校に進学し、仕事に就く場合が比較的多いようです。

しかしながら、今後は今まで以上に社会の変化は加速し、働き方や学び方は大きく変わっていきます。
なので、絶対に正しい道や選択肢というものはありません

今回のアンケートも選択肢の参考の1つに留め、これからの生き方について主体的に考えて、自分が納得できる道を進んでもらえれば幸いです。

 

\読みたい記事/

学びの選択肢を増やすオススメ教材・学び場

無学年式教材すらら 
不登校の子の学校の出席扱いにも対応しているネット教材。学年にとらわれずにどこからでも学び直したり、どんどん先に進んだりもできる「無学年方式」を導入している。

オンライン家庭教師 e-Live
小学1年~高校3年まで対応しているオンライン家庭教師。不登校専門の担当スタッフが個別でサポート

ゲームの家庭教師『ゲムトレ』
 eスポーツをプロのゲームトレーナーから学ぶ習い事。ゲームを通じて脳を鍛えたり、コミュニケーション能力を高める教育プログラム

タブレット型通信教材『スマイルゼミ』
幼児から中学生まで対応したペンで書いて学べるタブレット教材。各学校の教科書に合わせた内容のコンテンツで学習できる。

親子オンラインスクールcocowith
親子で自立・自走を目指す新しい形の親子の学び場・居場所。3カ月間で保護者はコーチングを学び、子どもは選択肢を広げ、やりたいことを見つけていく独自カリキュラム

-不登校, 子の道