不登校 子の道

不登校と言えど人それぞれ。不登校経験者に聞いた「あなたにとって『不登校』とは?」

https://thisway.fun

どうも、「学校は行かなきゃいけないの??」というTwitterアカウントで不登校問題を中心に発信活動をしているジーコ(@laolaos_koji)です。

 

現代では、学校に行っていない状態のことを総じて『不登校』と呼ばれています。
そして、この『不登校』という言葉が「学校に行っていない子」の勝手なイメージを作ってしまっています。

しかしながら、一概に『不登校』と言えど、子どもたち一人一人には全く異なる状況があります。

 

そこで、今回は不登校経験者とその保護者に自分にとって『不登校』とは何なのか聞いてみました。

 

あなたにとって『不登校』とは?アンケート

今回もTwitterアカウント「学校は行かなきゃいけないの??」で以下のようなアンケートを取りました。

すると不登校経験者及びその保護者から約150件のコメントをいただきました。

いただいたコメントの中からいくつかピックアップしてご紹介したいと思います。

以上、これらの他のコメントもコチラから読むことができます。

 

まとめ

今回は不登校経験者及びその保護者に「あなたにとって『不登校』とは?」について聞いてみましたところ沢山のコメントをいただきました。

皆さんのコメントを読んでみて、改めて同じ『不登校』という言葉で表していたとしても色んな感じ方があるのだと考えさせられました。

読者の皆さんの中にもコメントを読んで「そんな考え方もあるのかぁ」と思った方も多いのではないでしょうか?

 

\合わせて読みたい記事/

 

学びの選択肢を増やすオススメ教材・学び場

無学年式教材すらら 
不登校の子の学校の出席扱いにも対応しているネット教材。学年にとらわれずにどこからでも学び直したり、どんどん先に進んだりもできる「無学年方式」を導入している。

オンライン家庭教師 e-Live
小学1年~高校3年まで対応しているオンライン家庭教師。不登校専門の担当スタッフが個別でサポート

ゲームの家庭教師『ゲムトレ』
 eスポーツをプロのゲームトレーナーから学ぶ習い事。ゲームを通じて脳を鍛えたり、コミュニケーション能力を高める教育プログラム

タブレット型通信教材『スマイルゼミ』
幼児から中学生まで対応したペンで書いて学べるタブレット教材。各学校の教科書に合わせた内容のコンテンツで学習できる。

親子オンラインスクールcocowith
親子で自立・自走を目指す新しい形の親子の学び場・居場所。3カ月間で保護者はコーチングを学び、子どもは選択肢を広げ、やりたいことを見つけていく独自カリキュラム

-不登校, 子の道