不登校 子の道

不登校の保護者の4割は仕事減らさざるを得ない状況に置かれている【アンケートまとめ】

https://thisway.fun

どうも、「学校は行かなきゃいけないの??」というTwitterアカウントで不登校問題を中心に発信活動をしているジーコです。

 

新型コロナウイルスの影響を受けて2020年2月29日に『3月2日から春休みまで(小中高の)臨時休校の要請』が出されました。

この突然の休校に伴い、特に小学生の子を持つ保護者は日中の子供たちの過ごし方を心配し、多くが仕事を休まざるを得ないという事態となりました。

しかし、このような『保護者が仕事を休まざるを得ないという事態』で苦悩していた保護者は、実はコロナによる休校以前からも沢山いました。

それが不登校の子を持つ保護者です。

 

新型コロナウイルスによる休校は春休みまでと期間が決まっていますが、不登校の場合は数日間だけなのか?それともずっとなのか?休みの期間に決まりもありません。また、不登校になった子の中には精神的なサポートが必要な子も少なくありません。

つまり、不登校の子を持つ保護者は、新型コロナウイルスによる休校よりも多くの不安と負担があるというわけです。

 

そこで今回は不登校経験者及びその保護者に、不登校になって仕事の増減についてのアンケートを取ることにしてみました。

 

不登校になって仕事は減らした?アンケート

今回もぼくが運営するTwitterアカウント「学校は行かなきゃいけないの??」でアンケートを取りました。すると以下のような結果となりました。

965票の投票結果「辞めたor減らした28.8%(278票)」、「増やした3.2%(30票)」、「変わりなし38.2%(368票)」となりました。

 

さらに、閲覧用の約30%分の投票を抜かし、「辞めたor減らした」、「増やした」、「変わりなし」の3つだけの割合を出すと以下のような結果となりました。

「辞めたor減らした」41%、「増やした」4%、「変わりなし」55%

 

つまり、不登校になった子の保護者の4割以上が仕事を減らしていたのです。

しかし、一方で「変わらない」や、逆に「仕事を増やした」という保護者がいたりします。これは一体どういったことなのでしょう?

ここからは、不登校の子を持つ保護者がおかれる状況について個人のコメント詳細を読んでみましょう。

 

不登校の保護者の状況についての詳細コメント

いかがだったでしょうか?

不登校の子を持つ保護者の状況が分かったでしょうか?
この他も詳細コメントはこちらから読むことができます。

 

まとめ

今回は、不登校の子を持つ保護者の仕事の増減についてのアンケートを取りました。

新型コロナウイルスによる突然の休校で多くの保護者が戸惑ったのと同じく(それ以上に)、子どもが不登校となると保護者は戸惑うことになるということが今回のアンケートで分かってもらえたのではないでしょうか?

 

不登校の子は2021年で約20万人、今や誰が不登校になってもおかしくはありません。

しかし、学校に行く以外の学びの環境が整っているとは言えません。

こういった社会を変えていくには、多くの人の理解と行動が必要になります。

\合わせて読みたい記事/

-不登校, 子の道