不登校 子の道

学校に行かないこといつまで「不登校」と呼び続ける?「不登校」を別の言い方で表したら?

https://thisway.fun

どうも、「先生、学校は行かなきゃいけないの??」というTwitterアカウントで不登校を中心に発信をしているジーコです。

 

学校に行かない理由は子どもたち一人一人異なるのに、全て一括りに『不登校』と呼ばれていることに違和感がありませんか?

また、この『不登校』という言葉があるからこそ、不登校という言葉から抜け出せなくなっているようにも感じます。

そこで、今回は学校を行かないことを『不登校』以外の言葉で言い表し方についてのアンケートを取ってみることにしました。

 

不登校を別の言い方をすると?アンケート

今回もいつものように「先生、学校は行かなきゃいけない??」のアカウントでこのようなアンケートを取ってみました。

すると、100件以上のコメントを頂いたので、いくつかピックアップしてご紹介いたします。

 

『不登校』という言葉を使わないとしたら、あなたは何と言いますか??

 

不登校の別の表現

などなど、この他にも沢山のコメントが寄せられたので、他の回答も知りたい方はコチラ

 

最後に

今回このような「不登校」という言葉を使わずに不登校をどう表すか?についてアンケートをとしましたが、ぼくが最終的に目指しているのは『「不登校」という言葉を無くす』ということです。

つまり、今回のアンケートすらも無意味となるような世界を目指しています。

それには、まだまだ、学校に行かない・行けない子への理解を広げる必要がありますね。

 

\合わせて読みたい記事/

学びの選択肢を増やすオススメ教材・学び場

無学年式教材すらら 
不登校の子の学校の出席扱いにも対応しているネット教材。学年にとらわれずにどこからでも学び直したり、どんどん先に進んだりもできる「無学年方式」を導入している。

オンライン家庭教師 e-Live
小学1年~高校3年まで対応しているオンライン家庭教師。不登校専門の担当スタッフが個別でサポート

ゲームの家庭教師『ゲムトレ』
 eスポーツをプロのゲームトレーナーから学ぶ習い事。ゲームを通じて脳を鍛えたり、コミュニケーション能力を高める教育プログラム

タブレット型通信教材『スマイルゼミ』
幼児から中学生まで対応したペンで書いて学べるタブレット教材。各学校の教科書に合わせた内容のコンテンツで学習できる。

親子オンラインスクールcocowith
親子で自立・自走を目指す新しい形の親子の学び場・居場所。3カ月間で保護者はコーチングを学び、子どもは選択肢を広げ、やりたいことを見つけていく独自カリキュラム

-不登校, 子の道
-