どうも、「学校は行かなきゃいけないの??」というTwitterアカウントで不登校問題を中心に発信活動をしているジーコ(@laolaos_koji)です。
N高等学校の躍進など(https://japan.cnet.com/article/35134903/)もあり、近年、通信制高校が広まりつつありますね。
実際、通信制高校の学校数も、近年、増加傾向にあり、多様な学びの環境が広がりつつあります。
しかしながら一方で、こういったことがあるようです⇩
僕の友達もN高に行くとき誰も知らず困ったそうです。
僕が通信に行くとき資料とか担任は出してくれなかったです。なので自分で調べて行きました…
— 新宮基弘裏垢 (@CUbOaMnfRQbypwH) July 19, 2019
このように、中学校の先生であっても全日制高校のことしか知らない場合があります。
そこで、中学校の進路指導がどのようになっているのか気になったので調べてみることにしました。
中学校の進路指導で定時制・通信制高校についての説明があるかアンケート
今回は「学校は行かなきゃいけないの??」のTwitterアカウントでこんなアンケートをとってみました。
【アンケート】
あなたの中学校には、通信制高校や定時制高校についての説明はありますか?(ありましたか?)#RT希望— 先生、学校は行かなきゃいけないの?? (@namonakigakkou) July 22, 2019
アンケートの結果、約7割が中学の進路指導で通信制高校・定時制高校の説明は無かったと回答しました。
また、通信制高校や定時制高校についての説明があったと答えたのはたったの23%しかありませんでした。
アンケートに寄せられたコメント
?!ない中学があることにびっくりなんですが。
— もなか (@aromaandfamily) July 23, 2019
学校としてはほとんどなかったと思いますが
中3担任ともう1人のお世話になった先生からは、通信制高校や昼夜間定時制高校の情報をいろいろといただけました
この高校なら家から近いよ、とか
高校に入ってどんなことやりたい?と積極的に話していただけたと思います— 🎀よしみ🎀@よっしー (@rinanan_jasmine) July 23, 2019
学年全体の資料には本当に一部の学校しか掲載されておらず、口頭でもほとんど触れられませんでしたが、担任の個人面談では丁寧に説明、薦めて頂きました。
— さくら🌸 (@CerasusMill0917) July 22, 2019
まとめ
通信制高校や定時制高校に進学する子には個別に対応する場合が多いようですが、一部の生徒に限らず生徒全員が通信制高校や定時制高校についてしっかりとした情報を得られる機会があると良いですね。
もしかしたら全日制高校に入学した後に、やっぱり通信制高校や定時制高校に転校したいと思う生徒もいるかもしれないです。また、通信制高校や定時制高校の方があっているのに、情報を持っていないために選択肢に入っていない場合もあると思います。
そして、現在でもまだまだ「通信制高校や定時制高校よりも全日制高校の方が上だ」みたいな空気感があるように思います。
そういった偏見を払拭するためにもまずは学校の先生たちも通信制高校や定時制高校の最新の情報を入手するようにして生徒たちに伝えていってほしいですね。
まずはどんな通信制高校があるか調べてみませんか?
コチラで通信制高校の無料資料請求ができます!!
\合わせて読みたい記事/
-
-
現役生・卒業生に聞いた通信制高校の選び方「あなたは何を基準に学校を決めた?」
どうも「先生、学校は行かなきゃいけないの??」を運営しているジーコ(@laolaos_koji)です。 近年、通信制高校の生徒数は年々増加傾向にあります。 しかしながら、一般的にはまだま ...
-
-
もし今あなたが中学生だったら全日制・定時制・通信制高校のどれを選ぶ?《高校進学アンケート》
どうも、「先生、学校は行かなきゃいけないの??」というTwitterアカウントの運営と、親子オンラインスクール『cocowith』の共同代表をしているジーコです。 近年、角川ドワンゴ学園 ...