どうも、Twitterで「先生、学校は行かなきゃいけないの??」で不登校や教育について発信している運営しているジーコです。
アカウントを運営していて、よくタイムラインで目にするのが、
『夫に不登校の理解がない』
という悩みです。
そこでGoogleで『不登校 夫』と検索してみると、予測検索候補で『不登校 夫 無関心』、『不登校 夫婦喧嘩』などが出てきました。夫婦間での不登校の理解に対する差で悩んでいる人が多くいることが伺えます。
そこで今回は『不登校に理解ない夫を説得する方法』についてアンケートを取ってみることにしました。
不登校に理解のない夫を説得する方法についてアンケート
『不登校に理解ない夫を説得する方法』を聞くために、このようなアンケートをTwitterで取ってみました。
【急募】
「旦那が不登校の息子を認めてくれない。」という話をよく聞きます。そこで、質問です。
不登校を認めてくれない相手をどのように説得すればいいですか?
— 先生、学校は行かなきゃいけないの?? (@namonakigakkou) 2019年1月29日
すると、70件ものコメントが寄せられました。
コメントの内容を分類すると「説得する方法」「説得はしないその他の方法」の2つに分けられましたので、それぞれの方法からいくつかコメントをご紹介するので、是非、参考にしてみて下さい。
不登校の理解のない夫を説得する方法
具体的な説得方法や夫の考える方法を書いてくださった方々のコメント⇩
先ずは、家族の為に毎日仕事に行ってくれている父親を、とても大切に労い、感謝を伝えておいしいゴハンを食べて頂く。「俺は行って辛いのに、子どもだけズルイ」系の父は、自分が満たされると、用意したプレゼンを聞くだけ態度が軟化しました。
— アンジー (@angey0530) 2019年1月29日
親の会の飲み会の時に連れていきました。お父さん会員の方の近くに座って、男同士で育児の話しをしていました。
その後少しずつですが、子どもに歩み寄ろうとしてくれています。
夫にもお父さん友達ができて、時々お母さんも交えて飲みに行っています。— さよ子 (@tonomamadadamam) 2019年1月30日
私は信頼できると思ったカウンセラーさんの所に
「家族のためだから!仕事半日だけ休んで!でなきゃ 子供ふたり連れて出ていきます」と 泣きながら言いましたカウンセラーさんの言葉で 夫が徐々に不登校を理解しようと変化してくれました。
泣き落とし&脅迫です。
— ともッス (@_tomoJapan_) 2019年1月29日
夫は基本的に、妻の言うことは聞きません。しかし、著名人が(テレビやラジオで)語る不登校の話などは、すんなり聞けるようです。そういうのを繰り返し聞くと、段々、子どもの不登校を受け入れられるようになってきたようです。
— さち
息子が学校に行きたくないとなったときは、最初、私自身子供の気持ちはどんな感じなのか、行かなかったとしてどんな人生を歩むのかなどが知りたくてネットで調べまくったのですが、なるほど!という内容をプリントアウトして旦那に渡して情報共有を重ねつつ何度も話しあいました。
— matu (@matu_has) 2019年1月29日
パートナーが説得してもなかなか聞き入れてくれないのであれば、第三者から話してもらうしかないと思います。
男は理論的に話されると意外とコロリと意見を翻します。例え同じことをパートナーに言われても心は一ミリも動かないこともあります。— うみとほし☆ (@dQD39sB1dAdKBaR) 2019年1月30日
通うか通わないかは関係なく、色んなフリースクールやフリースペース、適応指導教室に旦那さんと一緒に行き、実際に不登校の子供を見てもらう(自分の子だけではないことを知ってもらう)、スタッフから旦那さんに話をしてもらう。
「私も困っているから、一緒に行って話を聞いてほしい」スタンスで。— MIMI@ほぼ育児日記 (@MIMI_chilling) 2019年1月29日
《夫を説得する方法まとめ》
- 相手の心を満たして、話を聞けるだけの余裕を作る
- 不登校支援の集まりに夫も連れていく
- 著名人・大学の先生などの第三者の意見を聞かせる
- 情報を集め数字などを含めた論理的なプレゼンを行う
などなど
説得はしなくて良い・説得以外の方法
今回、アンケートを取って多かったのが「説得はしなくて良い」もしくは「説得は無理」というコメントでした。その理由と説得以外の方法を見てみましょう⇩
説得なんて効きません。期待しないで。(ただし、説明はしてくださいね。将来への展望も親同士、親子、話し合える時間も。)
さしあたり、児童相談所、学校のカウンセラー、地域の相談窓口、あなたとお子さんの診療内科へ。
世の中は広い。進路はいくらでもあります。— やすじ@元JE7SEP (@U40) 2019年1月29日
説得はしませんでした。
説得しようとすればするほど拗れるから。
ただ一言「本人に任せよう」とだけ言いました。黙って静観する姿を私が見せることで、周りが変わっていきました。
— 鹿野千絵(かのちえ)@2/9奈良ハッタツフェス (@shikano_chie) 2019年1月30日
説得しても正論ばかりいうので
子供を脅迫すれば状態が悪化
子供を自由にしてあげると安定する事実だけ伝え学校、将来、根性論などを言いたくなったら話しかけるのを禁止という夫婦のルールを守るようにしてもらいました。
— リラ
無理に認めてもらう必要もないと思います。認めない事で子供に暴力振るったり罵声を浴びせたり無理強いしているのであれば、問題あると思いますが、子供に『お父さんの考えが全てではない』という事をしっかり理解させれば良いと思います。
— matsuo_motoyuki (@MatsuoMotoyuki) 2019年1月29日
主人や家族に対して
説得はしません私が責任とる(守る)
とだけ言いました。何がなんでも
娘や息子の
人格を守る
と決めただけ。学校へ行く事が当たり前で
育って来た自分も含め
主人や周りの人の
捉え方も理解した上で…そのうち
周りが変わりました ◡̈— おおかな
説得は無理だけど、見たり聞いたりしてわかってもらうことはできるかもしれないので学校や市役所などの話し合いに連れて行く、子供がしっかり家で勉強している結果を見せるなど。認めたくないのは不安だからなので、子供が家でも勉強をがんばっているところをくり返し見せたら態度が軟化しました。
— ぽんこ受験生応援
人のエネルギーは限られているから説得する労力は使わない方がいい派。説得しようとすると相手は余計かたくなになるし、旦那以外が楽しく過ごしていれば態度が軟化してくることもあるはず。
— 立山剛
《説得はしなくて良い・説得以外の方法まとめ》
- 説得はしないで説明をする
- 夫婦間で子育てのルールを作る
- 第三者機関に連れていく
- 子どもと楽しく過ごしている姿を見せる
など
まとめ
今回は「不登校に理解のない夫を説得する方法」についてアンケートを取ってみましたが、とても参考になる意見が多く寄せられた思います。
今回ブログでピックアップしたコメント以外にもたくさんの回答が寄せられたので是非、Twitterで他の回答も読んでみて下さい。
また、今回ご紹介した方法は必ずしも正しいというわけではありません。
夫婦間・家族の関係によってとれるアプローチ方法は異なると思うので、今回ご紹介した方法を参考に自分なりのアプローチ方法を試してみてください。
《合わせて読みたい記事》
✅無学年式教材すらら
不登校の子の学校の出席扱いにも対応しているネット教材。学年にとらわれずにどこからでも学び直したり、どんどん先に進んだりもできる「無学年方式」を導入している。
✅オンライン家庭教師 e-Live
小学1年~高校3年まで対応しているオンライン家庭教師。不登校専門の担当スタッフが個別でサポート。
✅ゲームの家庭教師『ゲムトレ』
eスポーツをプロのゲームトレーナーから学ぶ習い事。ゲームを通じて脳を鍛えたり、コミュニケーション能力を高める教育プログラム。
✅タブレット型通信教材『スマイルゼミ』
幼児から中学生まで対応したペンで書いて学べるタブレット教材。各学校の教科書に合わせた内容のコンテンツで学習できる。
✅親子オンラインスクールcocowith
親子で自立・自走を目指す新しい形の親子の学び場・居場所。3カ月間で保護者はコーチングを学び、子どもは選択肢を広げ、やりたいことを見つけていく独自カリキュラム。