不登校 子の道

フリースクールに通って良かったこと【保護者アンケートまとめ】

https://thisway.fun

どうも、Twitterで「学校は行かなきゃいけないの??」の運営しているジーコ(@laolaos_koji)です。

 

今回はフォロワーさんへのアンケート企画第8弾です。

 

前回は『学校は行かなきゃいけないの??』と聞いたアンケートについてでした。

『学校は行かなきゃいけないの?』とフォロワーさんに聞いてみた結果…

どうも、Twitterで「学校は行かなきゃいけないの??」の運営しているジーコ(@laolaos_koji)です。   今回はフォロワーさんへのアンケート企画第7弾です。   前回 ...

 

そして、今回はこんなことを聞いてみました。

近年、学校以外の学び場として『フリースクール』を選ぶ方が多くなってきました。

しかしながら、全不登校の子のうちフリースクールに通っているのは3%程度とまだまだ少ないようです。

そこで、今回はフリースクールや適応指導教室についてもっと周知されればと思って、このようなアンケートを取ってみました。

それでは皆さんの回答を読んでみましょう。

 

フリースクールに通って良かったこと

良かったなあと思うことは、自分の言葉でかんがえていること、感じたことを話せるようになった。しかも、知らない人の中でも話せる。 時間割はあるけれど、それぞれのペースで勉強したり、みんなでゲームをして楽しんだり。

―鍵垢さん①

 

子供の受け止め方と時期にもよりますが、本人も家族も肯定的に通えてそのフリースクールが子供の声を聞いてくれるところであれば、自立に向かって人間的に成長できます。我が家は、平等教育ではなく個性教育をしてくれて愛の溢れるフリースクールに出会えたので、本当に感謝しかないです!
息子が小5、6年フリースクールの初等部にいた頃、論語を教えて下さっていました。月に一回は課外授業系のイベントがあったり、教育学部の大学生が取材に来てくれたりもありました。 息子はやらされる授業ではなく、自分でやる勉強が合っていたので、中学も公立を1週間で辞め中等部に戻りました。

―鍵垢さん②

 

【まとめ】フリースクールに通って良かったこと

・子どもが笑顔になった。明るくなった。

・子どもの自信・自己肯定感が高まった。

・異年齢、様々なバックグラウンドを持つ子と知り合える。

・人と関わる楽しさを知った。

・スタッフさんが子ども一人一人を尊重してくれる。

・保護者同士でも悩みを共有できる。

などの意見が出されました。

 

今回の回答者は子どもがフリースクール・適応指導教室に通っている・通っていた保護者の方のみでしたので、是非、フリースクールに通った、または通っている本人の意見を聞ければと思います。

 

まとめ

フリースクールはまだまだスクールの数も少なく(特に地方)、また、フリースクールに行くにはお金がかかるため、フリースクールに通っている生徒は不登校の総数に対して少ない状況です。

しかし、平成28年に成立した『教育機会確保法(義務教育の段階における普通教育に相当する教育の機会の確保等に関する法律)』によって、学校復帰を大前提としていた従来の不登校対策を転換し、学校外での「多様で適切な学習活動」の重要視されるようになってきました。

そのため、今後は今まで以上にフリースクールの数やフリースクールに通う子どもたちが増えていくと思われます。

現在、自分が不登校に関係あろうとなかろうとフリースクールについて知っておくことで、子どもの学び場の選択肢を1つ増やすことになります。それは子どもにとっても保護者にとっても安心材料の1つとなると思います。

-不登校, 子の道
-,