どうも、元ラオスの青年海外協力隊のジーコ(@laolaos_koji)です。
海外旅行の醍醐味の1つに現地の人とのコミュニケーションがあると思います。
もちろん、英語でコミュニケーションを取るのもいいのですが、やはり現地語で話した方が現地の人とも仲良くなれて、より旅行を楽しめます!
そんなわけで今回は、ラオス旅行で使えるラオス語表現をシチュエーション別で紹介していきたいと思います。

ラオス語の基礎
ラオス語はラーオ語・ラオ語とも言われるラオスの公用語です。
ラオス語とタイ語の単語は6,7割同じと言われており、特にタイの東北部イサーン地方の言葉と酷似しているため、イサーン方言と言われることもあります。
ラオス語は27の子音と28の母音、そして4つの声調記号の組み合わせによって、音(単語)が作られます。
日本語は母音が「あいうえお」の5つしかないため、母音の多いラオス語は日本人にとって発音が難しいと言われています。
この記事をより良く利用するために
この記事ではなるべく本物のラオス語に近い発音になるようにカタカナで読み方を書いています。
また、カタカナの横にはラオス語も一緒に書いているので、ラオス語で話してみて伝わらなかった場合はこのページをラオス人に見せて、指差し会話帳のように使ってみてください!
ラオス語で挨拶
・こんにちは サバイディー ສະບາຍດີ
朝から晩まで「おはよう」も「こんばんは」もサバイディーで大丈夫です!
手を合わせてサバイディーと言うととても丁寧です。
・ありがとう コプチャイ ຂອບໃຈ
「どうもありがとうございました」と更に感謝の気持ちを表したいときは、「コプチャイライライ」と言いましょう。ライライ(ຫລາຍໆ)は「とても」という意味を持っており、その他の形容詞にも使うことができるので覚えておきましょう。
・どういたしまして ボーペンニャン ບໍ່ເປັນຫຍັງ
ボーペンニャンは直訳すると「どうもしない」「なんてことない」という意味で、ラオスがとてもよく使う表現です。ラオス人のことを一言で表すとボーペンニャンという言葉が一番似合うと思います。
・はじめまして ニンディー ティー ダイ フーチャック ຍິນດີທີ່ໄດ້ຮູ້ຈັກ
直訳すると「あなたに会えてうれしいです」という意味になります。
・私の名前は○○です コイ スー ○○ ຂ້ອຍຊື່
「私」がコイ(ຂ້ອຍ)、名前がスー(ຊື່)です。○○の部分に自分の名前を入れて自己紹介をしましょう。
・私は日本から来ました コイ マーテー ニープン ຂ້ອຍມາແຕ່ຍີ່ປຸ່ນ
「マーテー(ມາແຕ່)」が「~から来る」という意味になり、「ニープン(ຍີ່ປຸ່ນ)」が「日本」です。ニープンの部分を自分の出身都道府県に変えて自己紹介するのも良いでしょう。
・さようなら(幸運を!) ソークディー ໂຊກດີ
「さよなら」にはいくつか表現がありますが、一般的には「ソークディー」英語で言うところの「good luck」をさよならの代わりに使うことが多いです。
その他には「また会おうね」と言う場合は「ポップカンマイ ພົບກັນໃຫມ່」、もう二度と会えないようないような別れの場合は「ラーコン ລາກ່ອນ」を使います。
ラオス語で買い物
・これください アオ アンニー ເອົາ ອັນນີ້
アオ(ເອົາ)が「要る・取る」という意味で、アンニー(ອັນນີ້)が「これ」という意味です。
・いくらですか? タオダイ ເທົ່າໃດ
タオダイ(ເທົ່າໃດ)は本来「どれくらい(how much)」という意味になりますが、買い物のときは値段を聞くことになります。欲しい商品を指さしてタオダイと言いましょう。
・高すぎる ペーン ポード ແພງໂພດ
ペーン(ແພງ)が「高い」、ポード(ໂພດ)が「~過ぎる」という意味です。
ポードは他の形容詞にもつけることができます。
・値下げしてください ルット ハイデー ຫຼຸດໃຫ້ແດ່
ルット(ຫຼຸດ)は「下げる」、ハイデー(ໃຫ້ແດ່)は「~して下さい」という意味です。
ラオス語で数字
数字をを覚えておくと買い物がより楽しくなると思います。是非、ナイトマーケットで買い物をするときはラオス語を使って値下げ交渉をしてみましょう!
※ラオスのお金は桁が大きい(10,000kipで約130円)ので100万くらいまで数え方を覚えておきましょう!
1ヌン(ຫນຶ່ງ)、2ソーン(ສອງ)、3サーム(ສາມ)、4シー(ສີ່)、5ハー(ຫ້າ)、6ホック(ຫົກ)、7チェット(ເຈັດ)、8ペーット(ແປດ)、9ガオ(ເກົ້າ)、10シップ(ສິບ)、11シップエッ(ສິບເອັດ)、12シップソーン(ສິບສອງ)、20サーオ(ຊາວ)、21サーオエッ(ຊາວເອັດ)、22サーオソーン(ຊາວສອງ)、30サームシップ(ສາມສິບ)、40シーシップ(ສີ່ສິບ)、100ローイ(ຮ້ອຍ)、1000ヌンパン(ຫນຶ່ງພັນ)、2000ソンパーン(ສອງພັນ)、1万シッパン(ສິບພັນ)、10万ヌンセーン(ຫນຶ່ງແສນ)、100万ヌンラーン(ຫນຶ່ງລ້ານ)
例えば、買い物をした時の値段が275,000kipだった場合は、ソンセーンチェットシップハーパン(ສອງເຈັດສິບຫ້າພັນ)kipとなります。つまり20万+75×1000という考え方です。
ラオス語でレストラン・食事
・ご飯食べた? キンカオ レオボー ກິນເຂົ້າແລ້ວບໍ
ラオス人と仲良くなると挨拶のように「ご飯食べた?」と聞かれることがあります。もし聞かれたときは、ご飯に誘われている可能性が高いです。一緒にご飯を食べましょう!
・一緒にご飯を食べましょう! キンカオ ナムカン ノ ກິນເຂົ້ານຳກັນເນາະ
キンカオ(ກິນເຂົ້າ)が「ご飯を食べる」で、ナムカン(ນຳກັນ)が「一緒に」という意味です。ノ(ເນາະ)は「~しましょう!」「~ね!」という表現になります。ラオス人をご飯に誘う時はこの表現を使ってみて下さい。
・美味しい セープ ແຊບ
「とても美味しい」と言いたいときはセープライライ(ແຊບຫລາຍໆ)とセープの後ろに「とても」を表すライライを付けましょう。
・辛いです ペット ເຜັດ
ラオス料理は辛い料理が多いのでペット(ເຜັດ)という単語は覚えておきましょう。
・ビアラオを飲みたいです ヤークキン ビアラオ ຢາກກິນເບຍລາວ
ヤーク(ຢາກ)は「欲しい」、キン(ກິນ)が「食べる」なのでヤークキンは「食べたい」という意味になります。本来、「飲む」という単語は「ドゥーム(ດື່ມ)」を使いますがお酒の場合はキン(ກິນ)を使うことが多いです。
・乾杯 タムチョーク ຕຳຈອກ
タム(ຕຳ)は「ぶつける」で、チョーク(ຈອກ)が「グラス・コップ」という意味です。コップをぶつけるで、乾杯という意味になります。
ラオス語でLOVE
・愛してる コイ ハック チャオ ຂ້ອຍຮັກເຈົ້າ
コイ(ຂ້ອຍ)が「私」、ハック(ຮັກ)が「愛する」、チャオ(ເຈົ້າ)が「あなた」を意味します。
I love youと同じですね!
・キレイ ガーム ງາມ
美しい女性にはガーム(ງາມ)を使いましょう。
・かわいい ナーハック ຫນ້າຮັກ
ナーハック(ຫນ້າຮັກ)は、子どもや動物などにも使えます。
・恋人はいますか? ミー フェーン レオボー ມີແຟນແລ້ວບໍ?
ミー(ມີ)が「ある・いる」を意味し、フェーン(ແຟນ)が「恋人」、レオボー(ແລ້ວບໍ)は「既に○○ですか?」という意味です。
恋人がいるときは「ミー(ມີ)」、いないときは「ボミー(ບໍ່ມີ)」と言います。
その他:使えるラオス語
・頑張れ! スースー! ສູ້ໆ
「頑張る」をラオス語「パニャニャン(ພະຍາຍາມ)」というのは結構有名ですが、実際に誰かを応援する場面では「スースー!(ສູ້ໆ)」を使うことが多いです。
・スゴイ! スッニョー ສຸດຍອດ
「すっごーい」と「スッニョー」と似ているのですぐに覚えることができますね!
・○○はどこ? ○○ユーサイ ○○ຢູ່ໃສ
ユーサイ(ຢູ່ໃສ)は道を聞くときやトイレの場所を聞くときなどに使えるので覚えておくと便利です。ちなみにトイレはホーンナム(ຫ້ອງນ້ຳ)と言います。
・これは何ですか? アンニー メンニャン ອັນນີ້ແມ່ນຫຍັງ
メンニャン(ແມ່ນຫຍັງ)だけで「何ですか?」という意味になります。
・少しラオス語を話せます ワオ パーサーラオ ダイ ノイヌン ເວົ້າພາສາລາວໄດ້ຫນ້ອຍຫນຶ່ງ
これまでのラオス語を覚えれば、「ラオス語を少し話せます」と言えますね!
ちなみに、ワオ(ເວົ້າ)が「話す」、パーサーラオ(ພາສາລາວ)が「ラオス語」で、ダイ(ໄດ້)が「できる」で、ノイヌン(ຫນ້ອຍຫນຶ່ງ)が「少し」という意味です。
まとめ
以上のラオス語を覚えておくと、ラオス旅行を10倍楽しめると思います。
せっかくラオスに行くのなら、ラオス語を使って現地の人とコミュニケーションを取ってみましょう!
⇩もっとラオス語を学びたい人はこの教材がおすすめです。
ぼく自身この本でラオス語を勉強し始めました。また、「ゼロから話せるラオス語」のCDの音声は、青年海外協力隊のラオス語の語学訓練で僕にラオス語を教えてくれたラオス人の先生の声です。
また、Twitterアカウント「おいでよラオス」@OIDElaos でも大人気のラオスくんとラオス犬のLINEスタンプも発売中です!
ラオス人にも日本人にも使えるようにラオス語と日本語が書かれているので、是非使ってみてください!
\ぼくがラオスでお坊さんになった話をkindleで出版&発売中/