どうも、Twitterで「学校は行かなきゃいけないの??」の運営しているジーコ(@laolaos_koji)です。
今回はフォロワーさんへのアンケート企画第7弾です。
前回は、不登校中の勉強方法について聞きました。
-
-
不登校経験者に聞いた不登校中の勉強方法【アンケートまとめ】
どうも「学校は行かなきゃいけないの??」の運営しているラオスのジーコ(@laolaos_koji)です。 今回はフォロワーさんへのアンケート企画第6弾です。 前回は 今回は ...
そして、今回はこんなアンケートをしてみました。
【アンケート】
『学校は行かなきゃいけないの?』
リプ欄に自身の回答とその理由も書いて頂けると嬉しいです。
— 先生、学校は行かなきゃいけないの?? (@namonakigakkou) 2019年1月11日
「学校は行かなきゃいけないの?」というアンケートは実は半年に一回くらいしています。
しかし、今回のように回答の理由まで書いてもらうのは初めてでした。
ちなみに前回のアンケートは2018年8月に実施しました。(選択肢は今回のアンケートと少し異なります)
夏休みの終わりに自殺が多くなるので、子どもたちに向けたメッセージも書いてもらいました。
夏休みの終わりも近いのでアンケートです。
『学校は行かなきゃいけないの??』#拡散希望RT
リプ欄に子どもたちへのメッセージをいただけると幸いです。
— 先生、学校は行かなきゃいけないの?? (@namonakigakkou) 2018年8月21日
前回のアンケートのリプ欄のコメントにも素敵な言葉がたくさん寄せられているので是非読んでいただきたいです。
それでは、今回のアンケートの結果に移ります。
学校は行かなきゃいけないの?のアンケート結果
投票数の結果、845の票がありました。
『
これまで何度か『学校は行かなきゃいけないの?』のアンケートを実施した中で『行かなきゃいけない』の割合がこれまでで一番低かったです。
選択理由のコメント
今回のアンケートでは、どれを選んだかとそれを選んだ理由も書いていただくようにお願いしたところ。60以上コメントをいただきました。ありがとうございます。
いくつかピックアップして紹介したいと思います。(コメントがあったのは、『どっちでも良い』と『行った方が良い』についてだけでした。)
どっちでも良い
どっちでもいい と思います
理由は子供の心と身体がリアルに
健やかである事が一番大事だと思うから
行くことで損なわれるなら行かないでいいし
保たれるなら行ったらいい その子の心と身体が知ってる答え
を尊重すべき
学校がその時のその子に合ってる環境か
そうでないかだと思う— 山本裕子 (@Hiroko739) 2019年1月11日
どっちでもいいと思います。
自分自身が考えて感じて、行きたいと思えば行けばいいし
行かないことを選択しても
外の世界にも学べる事は無限にある。
わたしは学校に行けなくなって
外の世界へ出た時に、自分で考えて自分で切り開く楽しさを知りました。— 猫野 みかん (@utaumika) 2019年1月11日
どっちでもいいです。
行くのは子ども。
本人が決めたほうでいいと思います。
学校行きたい子もいれば、行きたくない子もいる。親は選択肢があることを伝えたらいいと思っています。— りんご🍎好きなことを学ぶ (@oyokodepon) 2019年1月12日
行きたきゃ行けばいい。
学校に行けない、行きたくないなら、それで良い。
学校だって他にあるし、学校に行かなくても、学べる場所も、友達がいる場所だって、いくらでもある。
リアルに自分の息子に言われたら、私はこう答える。
小2と3歳の父。
— すーさん@次世代型カテキョ (@ace_change) 2019年1月12日
どっちでもいいに一票で、同回答の方の意見とほぼ同じです。学校が心身ともに健やかに過ごせ、学びを楽しめる場所であるなら通えばいいし、それが学校では無理なのなら他の所に見つければいいし。
これって子供の問題ではなく、その環境を作る義務がある全ての大人たちの問題だと思います。— fly-stone (@flystone11) 2019年1月12日
今回頂いたコメントほとんどが『どっちでも良い』を選んだ方のコメントでした。
多かった理由は、
・子どもの心身の健康が第一
・学校以外にも学び場はある
・学校に行くか行かないかは本人が決めること
・昔とは時代が変わっている
でした。
行った方が良い
行った方が良い!
に一票。
一応、教師ですから、そう信じて、できる限り学校を楽しい場所に、子ども達にとってお得感のある場所にしたいと思って毎日過ごしてます。でも、価値観はどんどん多様化してます。明るく不登校を選択する時代が来るのかな。
— クンクルー (@kunkruuuuuu) 2019年1月12日
社会の常識や協調性など人から学ぶこと、授業で知れたことが私はたくさんあったので行った方が良いとは思います。でも本人が行きたくなければ行かなくていいと思います。
— はるか (@kb_lgm_ariana) 2019年1月12日
行った方がいい
理由は、友達を作るきっかけがあるからです。それとかラッキースケベがあったり(←何気に大切)、社会の縮図を見て意識的にも無意識的似も心身の準備もできるかなと思います。ただ大前提として「行ける心身の状態があるなら行った方がいい。」です。
— 痩せてオシャレを (@ukososete) 2019年1月12日
『行った方が良い』を選択してコメント残してくださった方は少なかったのですが、なるほどと思えるコメントも多々ありました。
クンクルーさんのコメントにもあるように、学校の先生は自信を持って「学校に来た方が良いよ」と言えるような学校環境を作っていってほしいなと思いました。一般的・常識的に学校に行った方が役立つからという理由ではなく…
まとめ(感想)
定期的に行っている『学校は行かなきゃいけないの?』アンケートですが、毎回「どっちでも良い(行かなくてもいい)」が一番多くなります。
たぶん世間一般的にはこのような結果にはならないと思います。
たぶん「行かなきゃいけない」や「行った方が良い」がもっと多くなります。もちろんそうならないのは、回答者のほとんどが『学校は行かなきゃいけないの??』アカウントのフォロワーさんがだからです。
しかし、つまりそれは別の見方をすれば、学校に行かなくても大丈夫が多数派のコミュニティが存在するということを意味します。
もし自分の身の周りでは「学校は行かなきゃいけない」と思っている人が多数派・常識だったとしても、このコミュニティでは少数派・非常識です。
このように常識や当たり前というもの、そのコミュニティの多数派が決めていることで、コミュニティを移動すればすぐにその常識や当たり前は変わります。
今、自分がいるコミュニティが息苦しいのなら、コミュニティを変えても良いんです。もっと自分が楽しく居られるコミュニティに移動して良いんです!
このアンケートを実施したのには、上記のようなことに気づいてもらいたいという意図もあったのです。
それでは次回のアンケートもよろしくお願いします。