「先生、学校は行かなきゃいけないの??」の運営しているジーコ(@laolaos_koji)です。
不登校になったときにまず1番に関わるのは学校の先生だと思います。
今回は学校の先生の対応についてのアンケートを取らせていただきました。
不登校のときに嬉しかった学校の先生の対応・してほしかった対応を聞いてみた
今回も不登校経験者およびその保護者に聞いてみました。
【急募】
不登校経験者の方(の保護者)にお聞きします。
不登校のときに嬉しかった学校の先生の対応、または、してほしかった対応はどんなことですか?#RT希望
リプ欄にコメントをよろしくお願いします。— 先生、学校は行かなきゃいけないの?? (@namonakigakkou) 2018年12月5日
すると今回も多くのコメントをいただいたのでいくつかピックアップしてご紹介させていただきます。
不登校の保護者が先生の対応で嬉しかったこと
小1の2学期から行かなくなった次男
小3始業式で新担任が
クラス全員の名前を呼び握手
次男にとってはじめましての担任が
自分のことを知り握手してくれた事がとても嬉しくて
家に帰ってからも興奮して話してました
それが担任への学校への信頼の始まりになったと思ってます— 🍙豆山米蔵🍙 (@mameyamacomezou) 2018年12月5日
不登校開始半年後(中3になった時)に他校から移動してきた先生が担任に。諸々の書類提出のため学校へ行きその担任と初めて面談した時に「目指すところは学校へ通えるようになることではなく○○さん(娘)がハッピーでいること」と言われ感動。娘に会いに家に来てくれたので必要な情報も得られた。
— あもん
担任が体育祭への参加を「刑務所じゃないし、強制はしないよ!でも俺当日メチャメチャ忙しくてさ、誰か手伝ってくれる人がいたらすっげー嬉しい!」と、担任のサポートとして目立たないように参加させてくれたこと。
— 一人酒 (@lonely_drinker) 2018年12月5日
保健室登校を認め、学校中の手の空いてる先生が保健室へ顔を出し小2の娘の勉強をみてくれたこと。当時は校長室にも児童用の机と椅子が一組置いてあり、いつでもどこでも勉強できる環境を作ってもらっていました。ありがたかったです。
— Lemon (@lemon_tree_007) 2018年12月5日
はじめまして。
私は学校に休みの連絡を入れるのが嫌でした。ギリギリまで子供と行くか行かへんか格闘し結局休む時に入れる電話が…
ある時担任の先生が、連絡入れるの大変やから無くても良いですよ~!来れる日は連絡下さい、門まで迎えに行きますと😊嬉しかったです— もも🌸息子が不登校(イジメ) (@3XqxkQkN9C8eDId) 2018年12月6日
保護者が嬉しかった対応まとめ
・先生の普段の振る舞いから信頼感
・先生からの「学校に無理して来なくても大丈夫」という言葉がけ
・教室以外でも学べる学習環境の整備
・電話連絡での負担の軽減
不登校本人が先生の対応で嬉しかったこと
不登校になる直前に出した数学のノートに「今まで頑張りましたね。また一緒に勉強しましょう」と書いてあったこと。
保健室登校をしていた頃、部活の先生に「学校には好きなことをしに来なさい。気が向いたら部活だけでも遊びにおいで」と言われたことです。
また思い出したらリプします!— あちゃ
初めまして。
私自身が不登校経験者ですが、中学校は配慮の行き届いた学校でした。
人に会う気力のある日来ればいいと言って貰え、はじめは仲のいい先生に会うだけ、そのうち保健室登校で、生徒の休み時間は会わないよう別室に移動させてくれました。
その後も、教室に行けない時は支援学級で授業。— 吐き出し日常垢
小・中・高と不登校を経験してどの対応も嬉しかったですが、特に印象に残っている話を。
「勉強はいつでもできるんやし、学校に来ることだけが人生じゃない」(高校の保健室の先生)
「つらいなら明日のために今日休む。休むって決めたならしっかり休むこと!」(高校の担任の先生)→— ふみ* (@nikoniko_fumi) 2018年12月5日
不登校経験者が嬉しかった対応まとめ
・教室以外での居場所の確保
・先生からの学校を休むことを肯定する(認める)声掛け
学校の先生にしてほしかったこと
「理由はいじめではない」と娘は明確に答えました。部活だけは居心地が良く参加できたのに、担任が部活に来た娘を別部屋に呼び出したり、教室に連れて行ったり威圧しました。その中の言動で担任への信頼を無くし恐怖を覚えました。娘が嫌がる様子に気付き放って置いて欲しかった見守って欲しかった
— えび☀
毎日の電話は苦痛
生徒の意思を無視した訪問は迷惑
不登校を逃げとか言わないで欲しい
そっとしておいて欲しい— 人間パンダ
保健室登校を無条件に認めてほしかった。
— 河嶋暁久 (@hU7Pj5Verk4VTPF) 2018年12月5日
まずはその子が今どんな状況かを把握してもらいたい。その時期によってもやってもらいたいことは異なる。同じ事をやってもらっても嬉しい時と迷惑な時がある。
— しろくま (@upup_Smile) 2018年12月6日
まとめ(先生にしてほしかったこと)
・無理に学校を来させようとして、居場所を奪わないでほしい
・電話連絡や急な訪問は止めてほしい
・教室以外で学習できる場所を確保してほしい
・生徒の状況に応じて対応してほしい
全体のまとめ
今回は学校の先生の対応についてアンケートを取ってみました。
素敵な先生も沢山いるんだなぁと思いました。
普段Twitterではどちらかというと学校教育の負のツイートが目に入りがちですが、今回の皆さんのコメントを読んであたたかい気持ちにさせていただきました。
一方で、不登校に対するまだまだ理解が乏しく、無理に学校に来させようとする先生も少なくないので、もっと不登校理解が深まればと思います。
今回のアンケートで頂いたコメントは今後不登校の子を対応する先生にとって、とても参考になるものだと思います。
是非、多くの先生の目に留まればと心から思います。
そして、子どもも保護者も先生も笑顔に過ごせればと願っています。
\合わせて読みたい記事/
-
-
子どもに「学校に行きたくない」と言われたらどうしたらいい?【不登校経験者・保護者に聞いた対応・声かけ方法】
どうも、「先生、学校は行かなきゃいけないの??」というTwitterアカウントの運営と、親子オンラインスクール『cocowith』の共同代表をしているジーコです。 現在、小中学生の不登校 ...
✅無学年式教材すらら
不登校の子の学校の出席扱いにも対応しているネット教材。学年にとらわれずにどこからでも学び直したり、どんどん先に進んだりもできる「無学年方式」を導入している。
✅ゲームの家庭教師『ゲムトレ』
eスポーツをプロのゲームトレーナーから学ぶ習い事。ゲームを通じて脳を鍛えたり、コミュニケーション能力を高める教育プログラム。
✅タブレット型通信教材『スマイルゼミ』
幼児から中学生まで対応したペンで書いて学べるタブレット教材。各学校の教科書に合わせた内容のコンテンツで学習できる。
✅親子オンラインスクールcocowith
親子で自立・自走を目指す新しい形の親子の学び場・居場所。3カ月間で保護者はコーチングを学び、子どもは選択肢を広げ、やりたいことを見つけていく独自カリキュラム。