不登校 子の道

不登校のときに嬉しかった学校の先生の対応声かけ・してほしかった対応【アンケートまとめ】

https://thisway.fun

先生、学校は行かなきゃいけないの??」の運営しているジーコ(@laolaos_koji)です。

不登校になったときにまず1番に関わるのは学校の先生だと思います。
今回は学校の先生の対応についてのアンケートを取らせていただきました。

 

不登校のときに嬉しかった学校の先生の対応・してほしかった対応を聞いてみた

今回も不登校経験者およびその保護者に聞いてみました。

すると今回も多くのコメントをいただいたのでいくつかピックアップしてご紹介させていただきます。

 

不登校の保護者が先生の対応で嬉しかったこと

保護者が嬉しかった対応まとめ

・先生の普段の振る舞いから信頼感

・先生からの「学校に無理して来なくても大丈夫」という言葉がけ

・教室以外でも学べる学習環境の整備

・電話連絡での負担の軽減

 

不登校本人が先生の対応で嬉しかったこと

不登校経験者が嬉しかった対応まとめ

・教室以外での居場所の確保

・先生からの学校を休むことを肯定する(認める)声掛け

 

学校の先生にしてほしかったこと

まとめ(先生にしてほしかったこと)

・無理に学校を来させようとして、居場所を奪わないでほしい

・電話連絡や急な訪問は止めてほしい

・教室以外で学習できる場所を確保してほしい

・生徒の状況に応じて対応してほしい

 

全体のまとめ

今回は学校の先生の対応についてアンケートを取ってみました。
素敵な先生も沢山いるんだなぁと思いました。

普段Twitterではどちらかというと学校教育の負のツイートが目に入りがちですが、今回の皆さんのコメントを読んであたたかい気持ちにさせていただきました。

一方で、不登校に対するまだまだ理解が乏しく、無理に学校に来させようとする先生も少なくないので、もっと不登校理解が深まればと思います。

今回のアンケートで頂いたコメントは今後不登校の子を対応する先生にとって、とても参考になるものだと思います。

是非、多くの先生の目に留まればと心から思います。

そして、子どもも保護者も先生も笑顔に過ごせればと願っています。

\合わせて読みたい記事/

子どもに「学校に行きたくない」と言われたらどうしたらいい?【不登校経験者・保護者に聞いた対応・声かけ方法】

どうも、「先生、学校は行かなきゃいけないの??」というTwitterアカウントの運営と、親子オンラインスクール『cocowith』の共同代表をしているジーコです。   現在、小中学生の不登校 ...

学びの選択肢を増やすオススメ教材・学び場

無学年式教材すらら 
不登校の子の学校の出席扱いにも対応しているネット教材。学年にとらわれずにどこからでも学び直したり、どんどん先に進んだりもできる「無学年方式」を導入している。

ゲームの家庭教師『ゲムトレ』
 eスポーツをプロのゲームトレーナーから学ぶ習い事。ゲームを通じて脳を鍛えたり、コミュニケーション能力を高める教育プログラム

タブレット型通信教材『スマイルゼミ』
幼児から中学生まで対応したペンで書いて学べるタブレット教材。各学校の教科書に合わせた内容のコンテンツで学習できる。

親子オンラインスクールcocowith
親子で自立・自走を目指す新しい形の親子の学び場・居場所。3カ月間で保護者はコーチングを学び、子どもは選択肢を広げ、やりたいことを見つけていく独自カリキュラム

-不登校, 子の道
-