不登校 子の道 通信制高校

現役生・卒業生が語る通信制高校の良いところ・大変なところ【まとめ】

https://thisway.fun

どうも「先生、学校は行かなきゃいけないの??」を運営しているジーコです。

 

生き方や働き方の多様化が進む中、教育の多様化はまだまだ遅れていますが、これから数年で教育の多様化は一気に進んでいくとぼくは思っています。

そして、教育の多様化の第一歩として「通信制高校の一般化」が今後、急速に進んでいくと思います。

 

しかしながら、現在、通信制高校について調べてみても、情報がまだまだ少ない状況です。

特に、実際に通信制高校に通っている人たちの様子などはほとんど見えてきません。

 

現役生・卒業生が語る通信制高校の良いところ・大変なところアンケート

そこでもっと通信制高校のことを知りたいと思い、先日、Twitterでこのような内容の募集をしてみました⇩⇩

すると、引用リツイートやDMも合わせると30人以上の現役通信制高校生、卒業生、その保護者からの回答をいただきました。

回答くださった皆様本当にありがとうございます。

今回は、通信制高校の現役生・卒業生の①通信制で良かったと思うこと、②通信制で大変だと思うことの回答を見ていきたいと思います。

 

通信制高校の現役・卒業生の声

 

DMで送ってくださった方の回答も紹介⇩

1人目

 

2人目

 

3人目

 

みなさん、本当に回答いただきありがとうございます。

とても参考になりました。

 

通信制高校の良いところ・大変なところ

【通信制高校の良いところ】

・自分のペースで勉強ができる

・学習スタイルを自分で選べる

・精神的にゆとりができる

・校則が少ない

・時間に自由があるため学校以外の場所で色々な事ができる

・先生やクラスメイトに理解がある

・病気の人にも優しい

・色々な年齢層・バックグラウンドを持つ人がいるため、色々な価値観に触れることができる

・その価値観を認めることにより視野が広がる

 

【通信制高校の大変なところ】

・自己管理が大変(計画的にレポートするのが大変、サボってしまう)

・モチベーション維持が大変

・スクーリングのときに学校が遠くて大変

・わからないところを聞きにくい

・自分から動かないと友達ができにくい

・周りからの偏見がある

・学費が高いところもある

 

まとめ(感想)

通信制高校の現役生・卒業生の実際の声を聞いてみてどう思いました?

参考になりましたか?

 

ぼくは今回アンケートを取ってみて、改めて通信制高校は今後急速に浸透していく思いました。

また、アンケートに答えてくれた現役生・卒業生の方のほとんどが通信制高校に対して高評価であることが分かりました。

これらの結果を踏まえて、もし自分が今、中学生だったら確実に通信制高校を選びますね。(ちなみにぼくが中学生のときは通信制高校を選択肢にすらいれていませんでした…。10年以上前なので全然時代が異なりますが…。)

今回のアンケートで通信制高校の良いところが沢山出されましたが、個人的には「色々な価値観を持つ人と出逢える」というところが魅力的でした。高校生という若いときに色々な価値観に触れれると視野が広がり、様々な将来の可能性を見出すことができるようになると思うからです。

しかしながら、大変なところとして出された「自己管理」はやはり何かしらの対策が必要だと思います。サポート体制がしっかりしている学校を選ぶか、サポートしてくれる人の存在や居場所を見つけるなど必要だと思います。

また、一口に通信制高校と言っても学校によってかなり特色が異なるので、まずはどんな学校があるかを詳しく調べて、自分に合った高校選択をしていく必要があると感じました。
是非一度、通信制高校の資料請求して、それぞれの高校の特色を調べてみましょう!

 

最後に、、、

ぼくは全ての中学生にとって、通信制高校が全日制高校と同じように進路選択の選択肢の1つとして入ることを願っています。

今はまだ通信制高校が全日制高校より下のように見られているようですが、今後確実にその偏見は無くなると思います。

常識や当たり前なんてものは、時代が変われば変わります。

是非、自分に合った学び場を選択してください。

 

\合わせて読みたい記事/

現役生・卒業生に聞いた通信制高校の選び方「あなたは何を基準に学校を決めた?」

どうも「先生、学校は行かなきゃいけないの??」を運営しているジーコ(@laolaos_koji)です。   近年、通信制高校の生徒数は年々増加傾向にあります。 しかしながら、一般的にはまだま ...

-不登校, 子の道, 通信制高校
-,