どうも「学校は行かなきゃいけないの??」を運営しているジーコ(@laolaos_koji)です。
今回は先日の記事のようなアンケート企画第二弾です。
-
-
「学校は行かなきゃいけないの?」と聞かれたらどう答えますか?【まとめ】
「学校は行かなきゃいけないの?」と聞かれたらどう答えますか? 先日、以下のような問いをフォロワーの皆さんに問いかけてみました。 【急募】 子どもから「#学校は行かなきゃいけないの??」と聞かれたときの ...
『学校でしか学べないことって何だと思いますか?』
今回はこんなことをフォロワーの皆さんに聞いてみました。
【急募】
①『学校でしか学べないことって何だと思いますか?』
②『学校では学べないことって何だと思いますか?』
あなたなりの回答をお待ちしております!!#RT希望
— 先生、学校は行かなきゃいけないの?? (@namonakigakkou) 2018年11月16日
以下のような回答が集まりました。
アンケートのまとめ
①人との関わり方
仲良くなる方法や距離の取り方などはすべて学校で学んだと思います。②自分との向き合い方、考えのまとめ方
学校を休むようになって1人の時間が増えてからは、考えごとをする時間がぐんと増えました。最近は自分と向き合うことが上手くなったと思います。— ななこ 【不登校発信アカウント】 (@9yXVm6sdc4TCCf8) 2018年11月16日
①自分が嫌な人との距離の置き方
集団行動の辛さ 理不尽さ
社会の理不尽さ
大人(先生)への不信感
自分の無力さ
②自分の好きなことを追求することの
楽しさ
自己肯定感
自主性 主体性— ゆうと (@egasukinayuto) 2018年11月16日
① 嫌いな人との関わり方
大人のいうことを全て真に受けてはいけない② コミュニケーション能力
社会人のマナー等— T.M.K pres.Rion (@dubstrancers) 2018年11月16日
①『学校でしか学べないことって何だと思いますか?』に関して見ていくと、
「人との関わり方」という回答が比較的多かったです。
そして、このような回答も多かったです。↓
①必ずしも学校でしか学べないことはないと思います。しかし、人は人から学ぶもの、人から直接伝わることで最大の効果を得ることが多いのです。
②学校はシュミレーションの場です。自ずから理論や方法を学ぶことが多くなります。仕事や社会の舞台裏は社会で学ぶことになるのだと思います。— 奈良甘樫高等学院|通信制慶風高校奈良サポート校 (@nara_amakashi) 2018年11月18日
① そもそも、世界観が同年代(年齢差3才程度)と教師に限られるので、学校でないと学べないことというのはないように思う。イノベーションが起こり、選択肢が増えれば学校以外の選択をする子も増えてくると思う。
②「私とは何なのか?」
これは知識ではないので。— nibbāna (@nibbanapao) 2018年11月16日
①そんなものは存在しないかと。学校に限らず、その場所でしか学べないものなんてほぼないと言っていいと思います。
②全体論で考えるといろいろありますが、個々に落とし込んでいくと、これもないと言っても過言ではないかも?
その人次第で学ぼうと思えばなんでも^ ^
いろんな学校ありますし^ ^— 鈴木大志(Taishi Suzuki) (@deko_taishi) 2018年11月17日
学校でしか学べないことなんてないという回答です。
そんな回答が多いと「学校は何のためにあるんだろう?」と思ってしまいますよね…。
そして、「学校は何のためにあるのか?」という根本的な問いに至ることが今の学校教育には必要なのだと思います。
そんな中こんな回答をくださった方もいました。
学校は、学びの場や人間関係などの子どもにとっての社会的な生活を提供する場ではありますが、全能ではありません。
役割の線引きを行うのではなく、学校、家庭、社会の三者が子どもの学びのために力を合わせれば学校は①も②もカバーできるし、①も②も学校の役割ではなくなるかもしれないと思います— Think Big🇯🇵🇺🇸グローバル先生 (@Anc_HKteach) 2018年11月17日
なるほど。
ひとりひとりの子どもに注目して子どもの成長を考えると、学校、家庭、社会の三者の役割はお互いがカバーし合うことになり、その境界線は曖昧となって、今回の問いの意味は失われますね。
是非、そんな三者が協力し合える社会環境にしてきたいですね。
それでは、回答をくださった皆さまありがとうございました。
また色々と質問していきたいと思います。よろしくお願いいたします。