-
-
不登校を肯定するためにナナメに構えなくてもいい【オードリー若林 ナナメの夕暮れ】
オードリー若林の「ナナメの夕暮れ」から、不登校について考えてみた。 どうも「先生、学校は行かなきゃいけないの??」を運営しているジーコ(@laolaos_koji)です。 ...
-
-
国際協力・海外ボランティアで途上国に行く学生たちに一言物申す!!
どうも、元青年海外協力隊ラオス派遣のジーコ(@laolaos_koji)です。 今回は青年海外協力隊として、世間でいうところの国際協力をやっていた身として、海外ボランティアをやっている・ ...
-
-
好奇心を揺さぶる無料オンライン講義サイト5選
どうも、『先生、学校は行かなきゃいけないの??』を運営しているジーコです(@laolaos_koji)。 前回の記事『好奇心が自己学習を自然発生させる~スガタ・ミトラ氏『クラウド上に学校 ...
-
-
好奇心が自己学習を自然発生させる~スガタ・ミトラ氏『クラウド上に学校を』~
どうも、『先生、学校は行かなきゃいけないの??』を運営しているジーコです(@laolaos_koji)。 ブログ訪問ありがとうございます。 このブログであなたに出会えたのも一期一会。 & ...
-
-
不登校というものは存在しない。存在するのは不登校という解釈だけである。
「事実というものは存在しない。存在するのは解釈だけである。」 これはドイツの哲学者ニーチェの言葉です。 例えば「ウチの子は外で遊んでばかりで、家では1分も勉強しない」という人がいると ...
-
-
新卒・大学休学で青年海外協力隊になる5つのメリット
どうも、元青年海外協力隊のジーコ(@laolaos_koji)です。 ぼくは大学院の新卒で協力隊に参加し、2016年6月~2018年6月にかけて東南アジアのラオスで活動してきました。 ぼ ...
-
-
好きな事をやるのは甘えではない理由(その2~多様性が世界を豊かにする~)
好きな事をやるのは甘えではない理由 その2 好きな事をやるのは甘えではない理由~その1~ではオームの法則から好きな事をすることの効率の良さについて考えていきました。 しかし、ただ効率が良 ...
-
-
好きな事をやるのは甘えではない理由(その1~オームの法則から考える~)
2019/2/5
「好きな事だけやって、嫌いな事から逃げるのは甘えだ!」と言ってくる人がいます。 しかし、そんなことを言っている大人ほど嫌々仕事をして愚痴ばかりこぼしています。 彼らの言う「好きな事をやる ...
-
-
『自立とは依存先を増やすことだ』学校は自立ではなく孤立を促している?
『自立とは、依存先を増やすことだ。』 この言葉をご存知でしょうか? 脳性まひの障がいを持ちながら小児科医である熊谷晋一郎さんの言葉です(http://www.univcoop.or.jp ...
-
-
日本の子どもの不登校支援も国際協力なんだぜ
2018/5/14 Act locally, Think globally, マザーテレサ, 不登校支援, 六次の隔たり, 国際協力
どうも、ラオスのジーコ(laolaos_koji)です。 ぼくは今、東南アジアの『ラオス』という国で青年海外協力隊として健康教育や環境教育を教えています。 つまり、″世間で言うところの国 ...