新年度・新学期になると、これまで学校に行っていなかった子が突然、「学校に行ってみようかな」と言い出すことが多くあります。
保護者も「行けたらいいな」という気持ちや「大丈夫かな?」と期待と不安が入り混じった気持ちになることもあると思います。
そこで、そんなときの保護者の対応について、アンケートとってみることにしました。
今回の記事で何かヒントが見つかれば幸いです。
不登校だった子が突然「学校に行く」と言ったらどう対応すればいいかアンケート
今回も私が運営するTwitterアカウント「先生、学校は行かなきゃいけないの??」で以下のような質問をしてみました。
【急募】
新年度、不登校だった子が学校にチャレンジしてみようとすることも少なくないと思います。そんなとき、保護者はどのように対応したら良いでしょうか?
リプ欄にコメントをよろしくお願いします。#RT希望
— 先生、学校は行かなきゃいけないの?? (@namonakigakkou) April 1, 2021
すると、不登校当事者や保護者の方から多くのコメントを頂いたので、いくつかピックアップしてご紹介させていただきます。
不登校当事者・保護者からのコメント
気持ちよく見送ってあげるのが良いと思います。
だめだったら、また家にいればいいです。
学校に行けなくても、安心できる居場所があるのが一番です。娘は、小5〜中3と不登校で、中学になって行こうとしましたが1週間でだめでした。
しかし、中3で変化が訪れ、高校にも大学にも行きました。— KASHIMA Tetsuro (@tetsurokashima) April 1, 2021
えーーー⁉︎本当に?🙄😅😭と内心焦りつつも「わかったよ」と本人の前ではいつも通り振舞います。それから過剰な期待はせず、服や靴のサイズチェックや持ち物の準備をこっそりしておくかな。学校へ行っても行かなくてもどっちでもいいんだと自分の気持ちを改めて思い直して置く事もいいかも知れません
— あお (@b3l1u0e5) April 1, 2021
子ども本人の気持ちや段階で、対応も変わると思います。
親としては「私がができることや、してほしいことはある?」と声をかけて、子どもが必要だと言った手助けはします。(送迎して、ここまでついてきて、付き添ってなど)
あとは結果がどうであれ、あなたは大切で、価値は変わらないことを伝えます。— 【ゆぅ姉】@ガッパ隊親子 (@funnybunny0623k) April 2, 2021
「学校に行く事」ではなく「チャレンジする事」を評価してあげ、いつでも味方だからね👍というスタンスでいる、、、かしら
— おばさんじょ (@futuremkk) April 2, 2021
大人の伴走のしかたは、お子さんたち1人1人により答えは違うでしょうけれども、、
共通するのは、「自ら」「何かを」やりたい!と決めたことが素晴らしい!ということですよね🌸— non (@non128524) April 1, 2021
不登校だった身からすると
「いつでも帰ってきていいし、登校途中で諦めてもいいし、保健室とかに逃げてもいいんやで」って言って欲しい
とにかく逃げ場が欲しいからなぁ https://t.co/czlosC8Sc7— えいと (@eito88839) April 2, 2021
もうじき入学式🌸
本人は中学からは普通に行ってみる!という言葉を信じて日々過ごしてきたけど、親はもう一度冷静にならないとね。
行くのだと信じてるけど、休んでも行けなくなっても、また自分の力で進んでいくと信じることを忘れないようにしないと。 https://t.co/g24xq3aKJp— コ・アルム【midoringo】 (@mel_midoringo) April 1, 2021
この他にもたくさんのコメントを頂いているのでコチラからご覧ください。
まとめ
今回は、不登校だった子が突然「学校に行く」と言ったらどう対応すればいいかについてアンケートを取ってみました。
多くの方が書くように過度な期待や励ましなどはせずに、その子の選択を尊重し、見守ることが大切だと思います。
この機会を、改めて自身の教育や子育てに対するスタンスを考えてみる機会としてみてはいかがでしょうか?
\合わせて読みたい記事/
-
-
不登校になって求めるものは居場所と理解ある大人の存在!?【不登校当事者アンケート結果】
どうも、「先生、学校は行かなきゃいけないの??」というTwitterアカウントで不登校問題を中心に日本の教育についての発信をしているジーコ(@laolaos_koji)です。 不登校になると学校に行っ ...