どうも、Twitterで「学校は行かなきゃいけないの??」というアカウントで不登校問題中心に発信活動をしているジーコ(@laolaos_koji)です。
-
-
不登校経験者に聞いた不登校中の勉強方法【アンケートまとめ】
どうも「学校は行かなきゃいけないの??」の運営しているラオスのジーコ(@laolaos_koji)です。 今回はフォロワーさんへのアンケート企画第6弾です。 前回は 今回は ...
⇧この記事で書いたように、不登校経験者に聞いた不登校中の勉強方法についてアンケートを取ったところ、通信教材・タブレット教材を使って勉強しているという子が多いということが分かりました。
そこで今回は、通信教材・タブレット教材の中でも、特色のあるスマイルゼミ、 すらら
、スタディサプリ
の3つのタブレット教材の特色についてご紹介&比較していきたいと思います。
通信教材で学習を始めてみようと考えている方の参考になればと思います。

タブレット教材スマイルゼミ・すらら・スタディサプリの特性を徹底比較
スマイルゼミ
スマイルゼミ は、ジャストシステムが運営しているタブレット端末を用いた未就学児・小学生および中学生向けの通信教育サービスで、2018年に「イード・アワード2018 通信教育」で小学生タブレット部門の最優秀賞を受賞しています。
対応教科
国語、社会、算数、理科、英語、プログラミングの6教科(小学3年生~6年生の場合)
料金
・専用タブレット代 9,980円(1年間継続利用を前提)
毎月払い | 6ケ月一括払いの場合の月額 | 12ケ月一括払いの場合の月額 | |
小1 | 3,600円 | 3,200円 | 2,980円 |
小2 | 3,900円 | 3,400円 | 3,100円 |
小3 | 4,400円 | 3,900円 | 3,600円 |
小4 | 4,900円 | 4,400円 | 4,100円 |
小5 | 5,400円 | 4,900円 | 4,600円 |
小6 | 5,900円 | 5,400円 | 5,100円 |
※入会金は0円ですが、その分スマイルゼミ専用のタブレットを買う必要があります。
映像クオリティ
スマイルゼミの映像とタブレットの性能は他の教材と比較してもかなりクオリティが高いです。
そのため、お子さんだけでもゲームをするように飽きずに勉強することができます。
スマイルゼミの特徴
・スマイルゼミの特徴は、何と言っても独自タブレットの性能の高さ。
・ひとりでも子どもたちが学習を続けれるような工夫が沢山あり、また、タブレットとタッチペンなのに紙のように書くことができ、体感的に学ぶ事ができる点が優れている。
・2020年度の新学習指導要領に導入されるプログラミング教育にも対応している。
・対応教科が6教科と幅広く学ぶことができる。
すらら
『すらら』はゲーム感覚で学習できる対話型アニメーション教材です。
楽しくてわかりやすいのはもちろん、地元の現役学習塾講師手厚い学習フォロー付き。小学生高学年から高校生のためのインターネット学習教材です。
対応教科
英語、国語、算数の3教科
料金
・入会金:10,000円
・小中コース(小学1年生~中学3年生の学習し放題コース):8,000円/月
・中高コース(中学1年生~高校3年生の学習し放題コース):8,000円/月
・小中高コース(小学1年生~高校3年生の学習し放題コース):10,000円/月
映像クオリティ
すららの教材は対話型学習となっていて相手と話をしているように学習を進めることができるようになっています。
特徴
・すららの一番の特徴は手厚いサポート体制。
・担当のすららコーチからメッセージが届いたり、すららコーチに質問をすることもできる。
・無学年制で小学校高学年~高校生まで、年齢に関係なく全ての学年の教材を好きなだけ取り組み放題!
・それぞれのお子さんの間違え方を分析し、苦手つぶしに最適な問題が自動で出題される画期的なシステム
・全国ですららを使っている生徒と応援メッセージを贈りあったり、学習時間やクリアしたユニットの数を競い合うこともできます。
・発達障害や学習障害、不登校の子への対応もあり、保護者の負担が少ない。
スタディサプリ
スタディサプリ は、リクルートが運営する通信学習サービスで、一流予備校の質の高い授業を自宅のパソコンやスマートフォン、タブレットなどで視聴できる通信教材です。
対応教科
国語、社会、算数、理科の4教科(小学講座)
料金
入会金0円
月額980円
映像クオリティ
スタディサプリは一流の塾講師の基礎から応用まで授業動画が400以上あり、好きなだけ見ることができます。
特徴
・スタディサプリの一番の特徴は月額980円という安さで一流の塾講師の授業を観ることができること。
・1コマ15分の授業と確認ドリルで毎日のすきま時間に効率よく予習・復習できるから学習リズムが身につけれる。
・得意な教科はどんどん自分のペースで進むことができる。
まとめ
スマイルゼミ・すらら・スタディサプリ比較早見表
スマイルゼミ | すらら | スタディサプリ | |
値段 | タブレット代9980円と月額3600円~5900円 | 入会金10000円と月額8000円 | 月額980円 |
教科数 | 6教科(国語、算数、理科、社会、英語、プログラミング) | 3教科(国語、算数、英語) | 4教科(国語、算数、理科、社会) |
教材・教具 | 独自タブレットのみ | パソコン・スマホ・タブレット可 | パソコン・スマホ・タブレット可 |
対応年齢 | 幼児~中学3年生 | 小学校1年生~高校3年生 | 小学4年生~高校3年 |
サポート | なし | 個別サポートあり(不登校や発達障害にも対応あり) | なし |
スマイルゼミ・すらら・スタディサプリの選び方のポイント
- スマイルゼミ は、独自タブレットの性能が高く、お子さん一人でゲーム感覚で勉強できるようになっています。また他と比べて対応教科が多く、幅広い学習範囲をカバーしています。
しかし、個別対応のサポートなどはないため、保護者が子どもを褒めたりするなどしてモチベーションの維持が必要になります。
- 『すらら』
は、サポート体制が抜群で、発達障害児の子や不登校の子にも手厚い個別サポートがあります。その分月額はその他の通信教材よりも高くなっていますが、お子さんにどうやって勉強させれば良いか分からないと悩んでいる保護者の方におすすめです。
また、不登校でも自宅で『すらら』で勉強をすると出席扱いにすることもできます。(一定条件あり。詳しくは『すらら』公式サイトで)
加えて、すららでは小学1年生から高校3年生の範囲まで年齢に関係なく勉強をすることができるので、小学校の基礎でつまづいている子はもちろん、一人で先に勉強したい子にもおすすめです。
しかし、教科数3教科と少ないため、他の教科を別の教材でカバーする必要があります。
- スタディサプリ
は、塾的要素が強いので受験勉強をしたい子におすすめです。値段も980円とお手頃なので、スマイルゼミやすららをメインの教材としてスタディサプリを補助教材として使うのが良いと思います。
いかがだったでしょうか?
お子さんや保護者、家族の状況によって効果的な通信教材は変わると思うので、まずはそれぞれの公式サイトを読んで詳しく調べてみましょう!